外科

外科医師たちの手術風景

消化器外科専門医、呼吸器外科専門医、心臓血管外科専門医・脈管専門医が、それぞれ専門外来で診察・診断し、入院・低侵襲手術・集学的治療を行っています。

主な対象疾患

  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸・直腸がん
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がん
  • 胆石症
  • 乳がん
  • 肺がん
  • 縦隔腫瘍
  • 気胸
  • 胸部・腹部大動脈瘤
  • 末梢動脈閉塞症、下肢静脈瘤

外科所属の診療科

消化器外科

概要

患者さんとそのご家族に十分な説明を行い納得した治療を受けていただきます。各疾患のガイドラインにそった過不足のない手術を行ない、合併症の少ない手術を行なうことを目標にしています。また、適切な化学療法を組み合わせ、治療成績の改善を目指します。

対象疾患
食道、胃、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢などの悪性腫瘍(がん)胆石、虫垂炎、腸閉塞、鼠径ヘルニア、痔などの良性疾患
治療の目標
  • 一人の患者さんを多くの職種スタッフで支えるチーム医療。
  • 手術を中心に、抗がん剤治療、放射線治療を組み合わせた集学的治療で治療成績の向上。
  • 「科学的根拠に基づく診療ガイドライン」に準じた過不足の無い 治療。
  • 胸腹腔鏡手術を用いた術後の痛みや、QOL低下を和らげる低侵襲治療。
手術術式および治療の特徴
  • 胆嚢摘出術、胃切除術、大腸切除術、脾摘出術、虫垂切除術などに腹腔鏡下手術を導入し低侵襲な手術を行なっています。特に胆嚢摘出術では、おへその1箇所の傷ですべての手術を行なう単孔式腹腔鏡手術を山口県内で最初に導入しました。
  • 成人ソケイ部ヘルニアに対するメッシュ・プラグ法とダイレクト・クーゲル法による痛みの少ない短期入院手術を行なっています。また、全身麻酔が必要となりますが、腹腔鏡下ヘルニア根治術も導入し再発率0を目指しています。
  • 消化管のがん(食道、胃、大腸)、胆膵のがん(胆嚢、胆道、膵臓)に対しては、手術のみでなく術前、術後の化学療法も積極的に行ない治療成績を改善しています。
  • 各種がんに対する外来化学療法の推進を行ない、生活の質を保ちながら抗がん剤治療を行なっています。
  • 手術後の合併症のなかで最も多い感染症(肺炎、創感染など)の軽減を目指してビフィズス菌などの善玉菌を手術前後に投与する独自の研究を(株)ヤクルトの協力で行なっています。

▲このページのトップへ

呼吸器外科

概要

呼吸器外科の手術の多くは胸腔鏡手術ですが、病状(進行度や合併症)に応じて下記の手術アプローチを選択します。胸腔鏡手術は開胸手術のように大きく切開しないため、痛みも少なく、入院期間も手術後1週間程度と体の負担が少ないアプローチ法です。また、肺は再生しない臓器で切除により呼吸機能が低下するため、病状により切除する肺を少なく(区域切除など)しています。

対象疾患
原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、自然気胸、肺嚢胞症、縦隔腫瘍、重症筋無力症、胸壁腫瘍、漏斗胸、膿胸 など
治療の目標
  • 胸部の病変に対して画像診断(64列マルチスライスCT、MRIなど)を行い、生検(気管支鏡検査、CTガイド下肺生検、胸腔胸下肺生検)により迅速に診断しています。
  • ほとんどの疾患に対し、低侵襲な胸腔鏡手術を行っています。高齢の方でも手術が可能です。
  • 肺癌で手術が困難な場合や手術後に再発した場合は、抗がん剤治療や放射線治療を行い、生存期間の延長や症状の緩和を図ります。
手術術式および治療の特徴

手術アプローチ法

  1. 完全胸腔鏡下手術:3~4cmの穴1か所と2cmの穴2か所で行います。
  2. 胸腔鏡補助下手術:5~8cmの小切開、約2cmの穴1~2か所で行います。
  3. 開胸手術:開胸手術の多くは10~15cm程度の切開で行う小開胸手術で、従来の後側方開胸(30~40cmの切開)は、非常に少ないです。

▲このページのトップへ

血管外科

対象疾患
胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤、B型大動脈解離、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症など
治療の目標
  • 低侵襲な血管内治療を積極的に行い良好な成績が得られています。
  • 2016年は胸部大動脈瘤では100%に、腹部大動脈瘤では97%にステントグラフト内挿術
  • 慢性動脈閉塞症では85%にステント留置術
  • 下肢静脈瘤では95%にレーザー血管内焼灼術を施行しました。
  • 2016年2月に最新のハイブリッド手術室が完成し、解剖学的に困難な症例にも適応を拡大し、良好な成績が得られています。

▲このページのトップへ