脳神経外科
主な対象疾患
脳血管障害
くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤に対して、発生部位や動脈瘤の形及び患者さんの年齢や全身状態などを総合的に判断して 顕微鏡手術(クリッピング術) と 血管内治療 (コイル塞栓術) を使い分けて治療します。複雑な形の動脈瘤の顕微鏡手術時には 術中蛍光撮影 を行い、クリップが過不足なくかかっているかを確認します。また術中に運動機能のモニタリングを行い、片麻痺などの合併症を未然に防ぐ対策をとっています。コイル塞栓術では動脈瘤内からコイルの逸脱を防ぐ目的でステント留置下に塞栓術を行なう安全な方法も用いています。
脳梗塞の急性期治療は脳神経内科と協力して行い、血栓を溶かす薬(tPAと言います)を点滴するだけでなく、カテーテルを用い脳血管内の血栓を機械的に除去する治療(血管内手術)も行います。脳梗塞の一時的予防または再発予防の外科的治療として頸部内頸動脈狭窄に対して血栓内膜剥離術(CEA)と 頸動脈ステント留置術(CAS)を行なっています。さらに腎機能の低下した患者さんには造影剤を使わない、エコーガイド下頚動脈ステント留置術という腎臓に優しい治療法も行なっています。内頸動脈や中大脳動脈などの頭蓋内の大きな動脈の閉塞に対しては頭蓋内外動脈吻合術(バイパス術)を行います。またもやもや病に対しても積極的に血行再建術を行っています。
脳出血の手術は従来からの開頭血腫除去術や定位的血腫除去術に加えて 神経内視鏡 を使用した血腫除去術も行い、血腫の部位や量、そして患者さんの年齢や全身状態から最善の方法を選びます。
脳・脊髄腫瘍
脳脊髄腫瘍の手術は顕微鏡を使った繊細な手術テクニックが要求されます。当科では経験豊かな医師が、腫瘍に応じ 的確な摘出手術 を行なっています。さらに腫瘍の位置情報を知らせるナビゲーションシステム(最新のシステムを導入)や神経症状の悪化を未然に察知するための 神経生理モニタリング を駆使し、より安全で正確な手術を心がけています。開頭術による摘出術だけでなく、鼻から内視鏡を使って 下垂体腫瘍を摘出する経鼻的内視鏡下腫瘍摘出術 や転移性脳腫瘍では、“切らずに治す 定位的放射線手術 (ライナック・ラジオサージャリー)” を行っています。頭蓋骨に小さな穴を開け、腫瘍の一部を採取し、組織を調べる定位的生検術(脳深部腫瘍の組織診断)、脳腫瘍の化学療法、小児の脳腫瘍手術および神経病理診断も充実しています。
頭部外傷
救急部と連携して治療を行っています。一刻を争う場合は救急部内で緊急手術ができる体制を整えています。重症頭部外傷に対しては頭蓋内圧測定や 持続脳波モニタリング、軽度低体温療法などを駆使して集中治療を行います。
小児脳神経外科疾患
咳や運動で頭痛が生じるキアリ奇形に対する手術や背中に出来る奇形や腫瘍(二分脊椎、髄膜瘤、脂肪腫等)の手術も行います。水頭症に対してはシャント術を行います。また周産期母子医療センターと連携し治療を行なっています。
機能神経外科
機能神経外科とは、パーキンソン病、ジストニアや振戦などの不随意運動症(自分の意志と関係なく起こる体の異常な動き)、神経因性疼痛、痙縮、顔面の疼痛やピクツキなどの機能的神経疾患(日常生活に困る症状を引き起こす神経疾患)に対して、外科治療等を行い症状の緩和を図る治療分野です。具体的には薬剤抵抗性のパーキンソン病、ジストニア、本態性振戦に対して 脳深部刺激療法 (DBS) や 視床凝固術 などの外科治療を行い症状の緩和を図ります。薬で治らない顔面の激しい痛み(特発性三叉神経痛)や顔面のピクツキ(片側顔面痙攣)には神経血管減圧術という顕微鏡手術で治療をします。また難治性の神経痛に対する 脊髄刺激療法 や痙縮に対する バクロフェン療法 も行っています(ニューロモデュレーションといいます)。その他に高齢者の中に歩行障害に認知症や尿失禁を伴う特発性正常圧水頭症の患者さんがおられます。この病気に対しても手術を行ない症状の緩和を図っています。
てんかん
てんかん及び脳波の専門医が中心となって小児(3才以上)から成人・高齢者まで診断と内科・外科的治療を行います。ビデオ脳波同時記録装置 と国内初の 高密度脳波計(256chの脳波記録が可能) を備え、県内で最も高度なてんかんの診断と治療を提供します。特に薬剤抵抗性のてんかんに対して、積極的に てんかん手術 を行ない発作の消失や緩和を図っています。